もし、今すぐ相続することになったら?

相続税は相続が発生した全ての方が支払うものではありません。ただ、法律の改正で平成27年から基礎控除が「3,000万円+600万円×法定相続人の数」へと変わり、以前より多くの方が相続税支払いに該当するようになったため、まずは自分の財産を把握することが重要です。相続に不慣れな場合は支払う税金の額が数千万~数億円の幅が出ることもあるので注意が必要です。
基礎控除の金額に含まれるのは、現金や預金などの財産だけではなく、山や広大地などの土地、家屋や不動産などの評価額も含まれます。そのため、普段裕福な生活をしている感覚がない人でも、払う必要が出て来るかもしれません。
相続税対策しないと損をするかもしれません!
事前に相続対策をしない場合、節税できる幅が減ってしまうので、残せる財産が減ってしまいます。より多くの財産を遺族に残すため、財産分与のトラブルを避けるため、相続人の手続きをスムーズするために相続対策することをおすすめします。
早めに相続対策を
した方がいい3つの理由
節税できる方法が増えたり、揉め事などのトラブルや相続人が相続税の支払いで困ることがなくなるなどのメリットがあります。
理由1 節税対策でより多くの財産を遺せる

相続税対策は相続が起こってからでは実施するのが難しく、相続前に計画的に行うことによって高い効果が得られ、節税対策等も選択肢が増えます。 相続に関してご不安等ある方は、早めの行動が必要です。
<生前にできる相続税対策の一例>
- ・生前贈与で節税対策(生きている間に財産を渡して、相続税を抑える。)
- ・生命保険で節税対策(財産を保険として残す)
- ・不動産で節税対策(土地評価を利用して、相続税を抑える。)
理由2 円満に財産を分けることができる

試算を分析することで、いくら財産があるのか相続税がいくらかかるのかを把握し、事前に決めておくことでトラブルを回避することができます。
<トラブルを回避できた一例>
- ・財産分与を事前に考えたことで、親族間の金銭トラブルを避けられた。
- ・事前に贈与などで対策したため、自分が納得できる人に納得できる形で財産を渡すことができた。
- ・自分の財産やかかる相続税を把握できたおかげで、遺言書で円満な遺産分割を指示することができた。
理由3 相続人の納税や生活費をサポートできる

相続税は相続人が支払うことになります。納税するか土地を売却するかの検討や、残された家族の生活資金はどうなるかなど、シミュレーションして対策を取ることができます。
<相続人の納税・生活費をサポートできた一例>
- ・財産とかかる相続税を試算することで、相続人に負担のない遺産分割を考えることができた。
- ・一部の相続人だけに多額の相続税を負担させることを避けられた。
- ・遺族が生活していける費用を残せるような、節税対策ができた。
当税理士事務所と他社の比較
生前にできる相続税に関する手続きや対策と、当税理士事務所・他税理士や会計士・弁護士ができることを比較しました。どの士業も得意・不得意分野があります。中野税理士事務所では、相続税を得意分野とし、相続に強い弁護士や社会保険労務士らと連携し、一括したサポートを行うことが可能です。
<相続関連の手続き> |
他税理士 ・会計士 |
当税理士 事務所 【相続に特化】 |
弁護士 |
---|---|---|---|
相続人調査 | ○ | ○ | ○ |
相続財産調査 (土地・不動産含む) |
△ | ○ ※専門家と連携 |
△ |
節税対策 ・現金をつくる ・不動産購入での節税 ・贈与での節税 ・生命保険での節税 ・お墓・仏壇購入 など |
○ | ◎ 無料で 相続税を試算! |
✕ |
遺言書の作成 | ✕ | ○ ※専門家と連携 |
◎ |
[相続時] 相続人サポート・手続き |
○ | ◎ ※弁護士や社会労務士などの専門家と連携 |
○ |
相続税対策3つの強み
-
相続特化の税理士だから節税に強い
相続の実績が多くノウハウがあるから、お客様毎のケースに合わせて適切な提案ができます。(詳細な節税対策は企業秘密のため、無料相談会で直接お話しています。)
-
今の相続税を無料で試算(見積り)
まずは、現在の財産を知っていただくことから始まるため、無料相談会でしっかりヒアリングした後、現段階で相続した場合の相続税を無料にてお見積りしています。
-
相続に強い弁護士など専門家と連携
税理士、会計士、弁護士にはそれぞれ得意不得意分野があります。当事務所では、様々な専門家と連携し、お客様をトータルでサポートできる環境が整っています。
相続税対策の流れ
初回相談と相続税のお見積りは無料です。ご納得いただいた上でご契約し、節税対策を行います。

- <無料相談会・相続税の試算(見積り)>
- 土日、平日に無料相談会または往訪にてお話させていただいています。お伺いした内容をもとに相続税を試算します。報酬やお見積りにご納得いただいた後に契約し、相続税対策サポートを開始します。
- <お客様にお願いすること>
- 財産の分かる資料をご準備と相続人を確認していただきます。何が必要になりどのような流れですすめるかなど、都度丁寧にご説明します。
- <相続税対策サポート>
- まず現状の相続結果をもとに今相続したらどのような財産分与になるのか、相続税はいくらになるのかなど、シミュレーションすることができます。また、どの部分でどのようにしたら節税対策が行えるかをご提案・実行します。
(節税対策では、現金をつくる、不動産購入での節税、贈与での節税、生命保険での節税、お墓・仏壇購入など様々な手段があります)
相続税対策にかかる費用
費用は現在準備中です。お電話またはメールにてお問合わせください。